(参加者報告を掲載しました)押しかけワークショップ チリ 2025(SZ Netと共催)を開催しました
押しかけワークショップ チリ 2025(SZ Netと共催)を開催しました。
In recent years, our understanding of earthquakes has significantly changed. Not only have conventional earthquakes been studied, but various slow earthquakes have also been discovered, necessitating a reconstruction of earthquake science based on the comprehensive understanding on slow-to-fast earthquakes. Moreover, the importance of interdisciplinary research crossing over into the fields of geophysics, geology, and physics, as well as the adoption of new research methodologies in engineering and computer science, has become increasingly critical.
To deeply understand these phenomena, it is also effective to explore the controlling factors given their diversity. Notably, the seismogenesis in different subduction zones exhibits both similarities and differences. In particular, there is much to learn from comparative studies of Japan and Chile, where seismic activity is always high and earthquake disasters are a common social problem. Therefore, we host a workshop to discuss the latest insights on earthquake phenomena including slow earthquakes, and to foster future collaborative research, mainly in these regions and also including global subduction zones.
日時 | Field trip: 2025年1月11-12日 WS: 2025年1月13-14日 |
会場 | Auditorium Enrique d’Etigny, Santiago Chile (会場はチリ大学から無償で提供されます) |
詳細 | サイト ※”SZNet Ocean Floor Observational Technology Workshop (Jan. 15-16)”と共有 |
押しかけワークショップ in チリ
2025年1月13日・14日、チリ・サンティアゴ市のチリ大学にて、「押しかけワークショップ International Joint Workshop on Slow-to-Fast Earthquakes in Chile」を開催しました。今回は、アメリカのプログラム SZ4D の国際共同研究を担当するサブグループ SZnet が主催する “Ocean Floor Observation Technology Workshop”(1月15日・16日) との協力のもと、実施しました。
ワークショップでは、チリにおける Slow-to-Fast 地震学に関連した研究に加え、アラスカ、カナダ、アメリカ、メキシコ、ペルーの沖合での研究事例が紹介されました。日本からの参加者 21名 を含む 100名以上 の方々にご参加いただき、45件の口頭発表と9件のポスター発表 をもとに熱い議論が繰り広げられました。
また、ワークショップに続いて開催された “Ocean Floor Observation Technology Workshop” では、日本が誇る海底観測技術や最先端の研究成果が紹介され、海外の研究者たちから大きな注目を集めていました。特に、ワークショップ内で行われた Breakout session では、日本人参加者の積極的な発言が目立ち、大変印象的でした。
巡検の様子
ワークショップの開催前には、1月11日・12日の2日間 にわたり巡検を実施しました。
1月11日 には、サンティアゴ市近郊の サン・ラモン断層 のトレンチ調査の様子を見学しました。調査に携わるチリの研究者たちが、日本の「ねじり鎌」を使って作業していたのが印象的でした。今後、チリを訪れる際のお土産として「ねじり鎌」をぜひご検討ください!
1月12日 には、マイポ川沿いの河岸段丘 を訪れ、その上流にある エル・カブレイオ から サン・ホセ火山 を見学しました。あいにく山頂付近は雲に覆われていましたが、青空の下、氷河地形を眺めながら 30分ほどのトレッキング を楽しみました。
まとめ
今回のワークショップと巡検を通じて、日本と海外の研究者・学生の交流が一層深まりました。今後も、国際的な連携を強化しながら、Slow-to-Fast 地震学に関する研究を発展させていきましょう!。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました!